オカリナの保育

 学童保育(子ども)にとって、一人ひとりそれぞれが大事にされている、ちゃんと自分のことをみていてくれる、という実感をもてるのは大切なことです。(出欠の確認も含まれます。)一人ひとりをまるごと受け止めることを基本に、学童保育の内容や行事が進んでいくようにしていきたいと考えています。また、働いている父母のことを子どもが思いやれるように働きかけをしていきたいと思います。

オカリナのあそび

banner  学童保育はちゃんと遊ぶところです。健全な遊びは心の豊かな子どもを育てます。学童保育において、遊びは仲間関係を作るうえでの出発点であり、子どもはそこからたくさんのものを学んでいきます。小学生時代の遊びの思い出(どこで、だれと、どんな風に・・・)は、年をとっても忘れられない財産として人の心に残るものです。楽しかった遊びの経験や記憶がたくさんある大人が、次代の子どもたちに、よりよい環境と心のゆとりを残してやれるのではないでしょうか。

 あっという間に過ぎてしまう小学生時代を1年生から6年生までの異年齢集団で過ごし、様々な遊びに出会えることは、その人の人生において大変幸せなことといえます。3つの「間」 時間、空間、仲間が遊びの条件ですが、学童保育にはそれに加え、自分たちでは解決できないような困ったことが起きたときに頼れる大人として指導員がいます。オカリナでは、年間を通してけん玉が盛んです。また、ドッジボール、サッカー、将棋、百人一首、ベーゴマなども人気があります。それからオカリナは図書も充実しています。

オカリナの仲間づくり

banner  一人ひとりの思いをしっかり受け止められる集団であるため、そして、一人ひとりが学童保育のなかで主人公になっていくために、1年生から6年生までの縦割りの班活動を大切にしています。

 おやつや掃除などの日常的な活動を始め、キャンプやハイキング、クリスマス会などの行事も班を中心に行われます。仲間としてお互いを気遣うことや、高学年においてはリーダーシップを養うことにつながります。また、小グループでの話し合いや、帰りの会での意見交流を大切にしているので、個々の発言力も身に付き、だれもが自分で関わったと思えるような経験をしながら責任感も芽生えると考えています。

班長会・グループ活動

 一人ひとりの意見をしっかり受け止められる集団であるために、そして、一人ひとりが学童保育のなかで主人公になっていくには、話しあいが大切になってきます。全体の問題や課題を班長会や班会議・実行委員会で話しあう。その内容を、帰りの会などでみんなに返して決めていくという活動を通じて、みんなが自分で決めたと思えるような結果を作っていきたいと思います。また、その上にたって、グループワークとしての掃除やおやつ作り、行事の取り組みなどを進めていきたいと思います。


オカリナの日常

banner

オカリナにおける学習支援の実施内容や、習い事に対する考え方を紹介します。

学習支援・習い事

banner

放課後、もしくは休暇中にオカリナで過ごす1日のイメージを紹介します。

オカリナの1日

banner

オカリナのイベントは楽しいことがいっぱい!1年間のイベントを紹介します。

オカリナの1年

Copyright(c) 川崎市高津区の学童ほいく「オカリナ」 All Rights Reserved. | Supported by オリファイ & プレゼンマスター